- ホーム
- 【武蔵野市版】複雑な事情を抱える不動産相続の事例
武蔵野市において「複雑な事情を抱える不動産相続」を終えるまでを事例形式で3つご紹介します。
※実際の関係者や物件が特定できないように、複数の事実を改変・翻案してまとめた内容になります。
1.武蔵野市にお住まいのT様が「元配偶者からの遺贈を放棄し、相続トラブルを回避した事例」
お客様の相談内容
売却物件 概要
所在地 | 武蔵野市吉祥寺南町 | 種別 | 一戸建て |
---|---|---|---|
建物面積 | 92.38m² | 土地面積 | 104.85m² |
築年数 | 32年 | 成約価格 | ― |
間取り | 3LDK | その他 | ― |
相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は武蔵野市にお住まいの50代T様です。
T様は数年前に離婚され、現在はおひとりで暮らされています。
ある日、前夫のお母様から突然連絡が入り、前夫が亡くなったという知らせを受け取りました。
前夫が生前に作成していた遺言書が見つかり、「すべての財産をT様に相続させる」と明記されていたそうで、T様が財産を受けとることになってしまいました。
前夫の財産は、ご自宅(不動産)が大半を占めており、金融資産はわずかです。
T様は前夫と関わりたくないと思っていたので相続する気はありませんでした。
解決したいトラブル・課題
課題
前夫の家を相続しないで済む方法を教えて欲しい。
T様は財産の大半が不動産であることから、専門家である不動産会社に「相続しなくても済む方法」を相談してみることにしました。
不動産会社の探し方・選び方
T様は武蔵野市内の不動産会社をネットで検索し、複数社のホームページを比較した結果、
- 相続不動産の専門サイトがあった
- 法的なアドバイスを含めたトータルサポートが可能
上記2点を魅力に感じたスマイルネットに相談することにしました。
T様の「トラブル・課題」の解決方法
T様のように親族以外の第三者が、遺言書を通じて財産を受け取ることを「遺贈」といいます。
遺贈は下記の方法で放棄することも可能です。
1.「遺贈」を放棄する方法
遺贈には下記の2種類があり、放棄の仕方は種類によって異なります。
① 包括遺贈
「すべての財産を遺贈する」、「財産の1/3を遺贈する」などまとめて与える、もしくは財産の一部を与える遺贈のこと。
包括遺贈を放棄する場合は、相続開始を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述が必要。
② 特定遺贈
「自宅を遺贈する」、「△△銀行の預金を遺贈する」といった特定の財産を与える遺贈のこと。
特定遺贈の放棄は家庭裁判所を通さずに行えますが、他の相続人に対して速やかに意思表示をする必要があります。
今回のケースは遺言書に「すべての財産をT様に相続させる」との記載があったので、包括遺贈に該当し、家庭裁判所の手続きを行う必要があります。
2.「結果」
T様は弊社と連携する司法書士のサポートのもと、書類を集めて家庭裁判所の申述に進むことができました。
その後、無事にT様の申述が認められ、希望通り放棄を実現することができました。
T様は「法的な手続きのサポートもしてもらえて本当に助かった」と満足されているご様子でした。
2.武蔵野市にお住まいのG様が、「相続した実家の売却益で父の借金を返済できた事例」
お客様の相談内容
売却物件 概要
所在地 | 武蔵野市緑町 | 種別 | 一戸建て |
---|---|---|---|
建物面積 | 79.51m² | 土地面積 | 150.67m² |
築年数 | 50年 | 成約価格 | 6,600万円 |
間取り | 4LDK | その他 | ― |
相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は武蔵野市にお住まいの60代のG様です。
お父様が亡くなり、市内にあるご実家を相続することになりました。
しかし、相続の手続きを進める過程で、お父様に2,000万円の借金があることが発覚し、G様はお父様の借金も引き継ぐことになってしまいました。
G様はご実家を売却して、その売却益を借金の返済に充てることを考えており、不動産会社に一度相談してみることにしました。
解決したいトラブル・課題
課題
父親の借金の返済金を用意するため、実家を売却したい。
不動産会社の探し方・選び方
G様は借金を返済するために、なるべく高く売却してくれそうな不動産会社に相談することに決めました。市内にある不動産会社のホームページを複数比較した結果、
- 相続不動産の売却に強そう
- 査定を無料で行ってくれる
上記2点が気に入ったスマイルネットに相談することに決めました。
G様の「トラブル・課題」の解決方法
G様は「相続した実家を売却して借金を返済する」ことにしています。
しかし、「ご実家の売却益が借金を上回らない」ことも懸念されていらっしゃいました。
そのため、「相続放棄」の選択肢もご紹介しました。
1.「相続放棄」とは
「相続放棄」とは、相続人が財産における権利や義務を一切引き継がないことを申し出る手続きです。
たとえば、亡くなった人(被相続人)が借金や住宅ローンといった負の財産を多く残していた場合など、相続をするとマイナスになるような時に使われます。
相続放棄はすべての権利を放棄するため、「金融資産だけ相続してマイナスの財産だけ手放す」といったことはできません。
また、相続放棄は原則、相続を知った日から3か月以内に申し立てなければなりません。
相続手続きを終えてから借金が発覚するケースもあるので、まずは被相続人の財産を徹底的に調査することがポイントです。
2.「結果」
G様のご実家の査定額は6,600万円と借金額(2,000万円)を上回りました。
そのため、相続放棄はせずに売却して借金を返済することを選択。
相続手続きを完了させ、売却活動を開始してから4ヶ月後に買い手が見つかりました。
G様は無事にご実家の売却益で借金を返済することができ、大変安堵されているご様子でした。
3.武蔵野市にお住まいのR様が、「住宅ローンの残った自宅を相続したが、返済せずに済んだ事例」
お客様の相談内容
売却物件 概要
所在地 | 武蔵野市境 | 種別 | 一戸建て |
---|---|---|---|
建物面積 | 100.05m² | 土地面積 | 112.64m² |
築年数 | 25年 | 査定価格 | 8,000万円 |
間取り | 3LDK | その他 | ― |
相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は武蔵野市にお住まいの40代R様です。
ご主人が不慮の事故で突然お亡くなりになり、相続が発生しました。
相続財産は金融資産とご自宅です。
しかし、ご自宅は数年前に購入したばかりで、ご主人名義のまま住宅ローンが多く残っています。
R様は働いていますがパート勤務のため現在の収入で住宅ローンを返済していける自信がありませんでした。
そのため、「このまま相続してしまっていいのだろうか」と不安を感じています。
解決したいトラブル・課題
課題
住宅ローンが残っている不動産を相続することが精神的・経済的に大きな不安がある。
R様の収入では住宅ローンの返済を引き継ぐことは現実的ではなく、いっそう相続放棄するべきか迷っています。
まずは現在の家の価値を知るために不動産会社に査定を依頼し、同時に「住宅ローンが残る不動産を相続した場合の対処法」についても相談することにしました。
不動産会社の探し方・選び方
R様は近くの不動産会社にいくつか問い合わせ、その中で
- 丁寧にヒアリングしながら、無理のない提案をしてくれた
- 強引な営業ではなく、話をじっくり聞いてくれる姿勢があった
上記2点で相談しやすいと感じたスマイルネットに相談することに決めました。
R様の「トラブル・課題」の解決方法
R様は住宅ローンの返済に不安を感じ、ご自宅を相続放棄することを検討されていました。
相続放棄も手段の1つではありますが、すべての財産を放棄することになるので、「ご自宅だけ」など一部の財産だけを放棄することはできません。
住宅ローンの残る不動産を相続した場合は以下の対処方法があります。
1.住宅ローンの残る不動産を相続したときの対処方法
① 団体信用生命保険(団信)の適用確認
団体信用生命保険とは、住宅ローンの借主が死亡または高度障害になった場合、保険金によって住宅ローンの残高を完済してくれる保険です。
多くの金融機関では団信への加入が住宅ローンを組む際の必須条件となっています。
② 不動産売却してローン返済
家を売却し、その売却益で住宅ローンを返済する方法です。
売却益でローンが完済できれば相続放棄することはありません。
③ 相続放棄
相続人としてすべての財産を放棄する方法です。
住宅ローンや借金といったマイナスの財産があるときに利用されます。
しかし、その他のプラスの財産も放棄することになるので慎重な判断が必要です。
2.「結果」
R様は住宅ローンを組んでいた金融機関に問い合わせたところ、旦那様が団体信用生命保険に加入されていることが確認できました。
弊社と連携する司法書士のサポートのもと、金融機関が指定した必要な書類を集めて提出しました。
その後、無事に保険会社の審査が通り、R様は無事に住宅ローンの返済を負担せずに済みました。
R様は今後も現在のご自宅に住み続けるそうですが、「もし住み替えを行うことになったら必ずこちらに相談します」とおっしゃっていただけました。
しつこい営業は一切致しません
相続のお悩みを無料で
プロに相談してみませんか?
不動産相続のプロであるスマイルネットが、
お客様一人ひとりに向き合ってお悩みを解決します。
相続のご相談・査定依頼、セミナーへのお申し込みは
電話・メールフォーム・公式LINEから受け付けております。
0422-38-5002 営業時間 9:00~19:00 年中無休(年末年始除く)
三鷹市・小金井市エリアも
お気軽にご相談ください
- TOPページへ戻る
- 【2024年版 総合】武蔵野市 不動産売却の動向と予測
- 【武蔵野市版】不動産相続マニュアル 基礎知識と手続きの流れとコツ
- 【武蔵野市版】不動産(空き家・実家)売却マニュアル 基礎知識と流れ・手続きとコツ
- 【武蔵野市版】相続した実家・空き家のおすすめ活用方法4つ
- 【武蔵野市版】相続した実家を円滑に売却できた事例
- 【武蔵野市版】相続した実家を売却し、相続トラブルを回避できた事例
- 【武蔵野市版】相続トラブルを避けるため生前対策を行った事例
- 【武蔵野市版】生前対策として家じまいを行った事例
- 【武蔵野市版】不動産会社のサポートのもと、相続登記をスムーズに行えた事例
- 【武蔵野市版】相続不動産における固定資産税の悩みを解決できた事例
- 【武蔵野市版】不動産における終活を行い、相続対策ができた事例
- 【武蔵野市版】相続した不動産に住み続けられるよう手続きを行った事例