Article

Article06

【武蔵野市版】遺産分割に関する悩みを解決できた事例

  • ホーム
  • 【武蔵野市版】遺産分割に関する悩みを解決できた事例

武蔵野市において「遺産分割に関する悩みを解決」できるまでを事例形式で3つご紹介します。
※実際の関係者や物件が特定できないように、複数の事実を改変・翻案してまとめた内容になります。

1.武蔵野市にお住まいのK様が、「弟と遺産分割協議を行い、トラブルなく相続できた事例」

武蔵野市にお住まいのK様が、「弟と遺産分割協議を行い、トラブルなく相続できた事例」

お客様の相談内容

売却物件 概要

所在地 武蔵野市吉祥寺北町 種別 一戸建て
建物面積 92.66m² 土地面積 100.05m²
築年数 42年 成約価格 5,200万円
間取り 3LDK その他
相談にいらしたお客様のプロフィール

お客様は武蔵野市にお住まいの50代のK様です。
お母様が亡くなり、弟様とともにご実家を相続することになりました。

弟様は仕事の都合で現在は遠方にお住まいで、なかなか会えないことからお母様の財産の相続について話し合いを行えていませんでした。
K様はご実家に移り住む予定がないため、売却してその売却益を弟様と分け合うことを検討しています。
弟様も同じ意見だろうと思い、不動産会社に相談して売却を進めることにしました。

解決したいトラブル・課題

課題
弟とまだ話し合っていないが、実家を売却して、その売却益を均等に分けたい。

不動産会社の探し方・選び方

K様は近くの不動産会社をネットで調べ、その中で、

  • 相続不動産の売却に強そう
  • LINEからでも気軽にお問い合わせ可能

上記2点を魅力に感じたスマイルネットに相談することにしました。

K様の「トラブル・課題」の解決方法

K様の事情を詳しく聞いたところ、お母様の財産をどのように相続するか弟様とまだ話し合いが進められていないとのことでした。

相続人が複数いる場合は「遺産分割協議」を行う必要があります。
K様には「遺産分割協議」について説明を行いました。

1.「遺産分割協議」とは

遺産分割協議とは、相続人が複数いる場合、相続人全員で相続財産の分け方について話し合いを行うことです。

この協議で相続人全員の同意が得られない限り、不動産の名義変更や売却、相続税の申告といった手続きを進めることはできません。
不動産については、「誰が取得するのか」「どのように分けるのか」、また売却する場合には「誰が売却の判断をするのか」といった点を明確にしておく必要があります。

万が一合意が得られない場合は、家庭裁判所での調停や訴訟に発展する可能性もあります。

2.「結果」

K様は、遺産分割協議の重要性を知り、急いで弟様と遺産分割協議を行いました。
幸いにも弟様もK様と同じ意見だったことから、「ご実家を売却して、売却益を均等に分けること」で正式に合意が取れました。

その後、弊社で売却手続きを進め、3ヶ月で買い手が現れました。
売却益は弟様との間で均等に分配され、K様はスムーズに相続を終えられたことで、大変満足されているご様子でした。

2.武蔵野市にお住まいのW様が、「遺産分割協議で話がまとまらなかったときの対処法を知れた事例」

武蔵野市にお住まいのW様が、「遺産分割協議で話がまとまらなかったときの対処法を知れた事例」

お客様の相談内容

売却物件 概要

所在地 武蔵野市八幡町 種別 一戸建て
建物面積 92.38m² 土地面積 107.52m²
築年数 43年 査定価格 5,500万円
間取り 4LDK その他
相談にいらしたお客様のプロフィール

お客様は武蔵野市にお住まいの50代W様です。
お母様が亡くなり、ご実家と金融資産を妹様とお二人で相続することになりました。
W様は、ご実家を売却し、その売却益と金融資産を合算した上で、妹様と均等に分けることを希望されています。

一方、妹様はお母様と同居されており、「今後も実家に住み続けたい」と考え、ご自身が実家を相続し、W様には金融資産を譲る形が良いのではないかと主張されています。
しかし、ご実家の価値は金融資産よりも高いため、公平性が保たれません。

こうした意見の違いから遺産分割協議が進まず、お困りだったW様は、「もし実家の査定額が高ければ、妹の考えも変わるかもしれない」と思い立ち、不動産会社にご実家の査定を依頼されました。

解決したいトラブル・課題

課題
姉妹間で意見が大きく分かれており、遺産分割協議で話がまとまらない。

不動産会社の探し方・選び方

W様はなるべく高く査定してくれそうな不動産会社をネットで探しました。
そのなかで、

  • 武蔵野市の不動産市場と相続関係に詳しそう
  • 空き家対策や不動産有効活用の提案などを行っており、物件の良さをしっかり見抜いてくれそう

と感じたスマイルネットに相談することにしました。

W様の「トラブル・課題」の解決方法

W様は妹様とご実家の相続方法で揉め、遺産分割協議がまとまらないとのことでした。

「遺産分割協議で話がまとまらない場合はどうしたらよいですか?」とW様からご質問がありましたので、弊社は「遺産分割調停」を紹介いたしました。

1.「遺産分割調停」とは

遺産分割調停とは、遺産分割協議で話がまとまらない場合に家庭裁判所に申し立てを行い、第三者(調停委員)の立ち会いのもと話し合いを進めることです。

遺産分割調停のメリットとしては以下の点が挙げられます。

• 調停委員が入ることで、当事者だけでは感情的になりがちな議論を冷静に進められる

• 法的知識に基づいた判断材料が提供される

もし、調停で解決できなければ、審判(裁判官の判断)へ移行します。

2.「結果」

W様は弊社の説明を受け、遺産分割協議で話がまとまらない場合の対策を知ることができ、安心されていました。

ひとまず、弊社が出した査定価格を妹様に確認してもらい、もう一度話し合うことにするとのことで、お帰りになりました。

W様は「売却することが決まったら必ずここに相談します」とおっしゃってくださいました。

3.武蔵野市にお住まいのF様が、「不備のあった遺産分割協議書を修正し、相続登記ができた事例」

武蔵野市にお住まいのF様が、「不備のあった遺産分割協議書を修正し、相続登記ができた事例」

お客様の相談内容

売却物件 概要

所在地 武蔵野市吉祥寺東町 種別 一戸建て
建物面積 105.73m² 土地面積 132.47m²
築年数 48年 成約価格 9,800万円
間取り 4LDK その他
相談にいらしたお客様のプロフィール

お客様は武蔵野市にお住まいの60代F様です。
お父様が亡くなり、お兄様とご実家を相続することになりました。

F様兄弟は、遺産分割協議を行った結果、ご実家は売却して、その売却益を均等に分けることで合意できたため、遺産分割協議書を作成しました。
その後、法務局に登記申請を行った際、遺産分割協議書を提出したところ、不備があることが判明し、登記手続きが進まないという問題が生じました。

以前、不動産の相続を経験したご友人から「士業と連携している不動産会社なら、相続手続きについてもアドバイスをもらえる」と聞いていたF様は、ご実家の売却相談とあわせて、遺産分割協議書の作成についてもアドバイスを受けることにしました。

解決したいトラブル・課題

課題
遺産分割協議書を正確に作成したい。

不動産会社の探し方・選び方

F様はネットで下記の点を重視して不動産会社を探しました。

  • 士業との連携があり、相続についても知見がある
  • 気軽に相談しやすい環境が整っている

いくつかの不動産会社のホームページを比較した結果、士業との連携があり、LINEからでも気軽に問い合わせ可能だったスマイルネットに相談することに決めました。

F様の「トラブル・課題」の解決方法

F様から「遺産分割協議書が不備で戻ってきてしまった。何がいけなかったのでしょうか?」と質問があったのでお答えしました。

1.遺産分割協議書を作成する際に気をつけるポイント

遺産分割協議書は不備があるとF様のように登記が進まず、相続手続きが滞ってしまいます。遺産分割協議書を作成する際は以下の点に気をつけましょう。

・ 相続人全員の署名・押印
  相続人全員の署名・押印が必要
  代理人がいる場合はその旨も記載する

・ 遺産の詳細な明記
  不動産の住所・土地の面積・評価額、金融資産の内容(口座番号など)を正確に記載する

・ 分割方法の具体的な記載
  売却益を分ける場合、その金額や分配方法を正確に記載する

・ 不動産の登記内容の確認
  不動産の登記簿に記載されている内容と一致しているか確認する

インターネットで検索すると遺産分割協議書の雛形を入手することができますが、法的に有効な遺産分割協議書を作成するためには、司法書士といった専門家に依頼することも重要です。

2.「結果」

F様が作成された遺産分割協議書を確認したところ、土地の面積や評価額が正確に記載されておらず、さらに売却益の分配方法についての記載も不十分であることが判明しました。

そこで、F様は弊社と連携している司法書士に依頼し、遺産分割協議書を新たに作成することができました。
その後は、相続登記をはじめとした相続手続きを滞りなく進めることができ、ご実家も無事に売却されました。

しつこい営業は一切致しません

相続のお悩みを無料で
プロに相談してみませんか?

不動産相続のプロであるスマイルネットが、
お客様一人ひとりに向き合ってお悩みを解決します。
相続のご相談・査定依頼、セミナーへのお申し込みは
電話・メールフォーム・公式LINEから受け付けております。